養蜂場だより

レンゲ前線北上

いよいよ春になり、ミツバチも本格的に活動し始めました。今日も働き蜂は白や黄色の花粉を後肢につけて帰って来ています。
今回は「ミツバチの増勢」と「春を迎えるに当たっての作業」について順に説明します。増勢とは、越冬してきて一群(一つの巣箱)あたり数千匹までに少なくなってしまったミツバチを、四万匹以上に増やして採蜜に適する強大な群にしてあげることです。実際には春を迎えてから四月の中旬頃レンゲの花が咲くまでに十分に増勢をしておかねばなりません。より多くのレンゲ蜜を採取するために万全の体制にしておきたいからです。
まず暖かい場所にある群は二月に「ウメ」や「イヌノフグリ」の花が咲く頃から、巣箱の中の温度が産卵や育児に適した温度(35度)になり、女王蜂の産卵が始まります。これは花が咲いて、働き蜂が花粉を採ってくるようになると、女王蜂の産卵の源であるローヤルゼリーを分泌するようになるからです。
通常、女王蜂が産卵するのに必要なローヤルゼリーは、羽化して間もない若い働き蜂が分泌するものです。しかし越冬してきた働き蜂はもう数ヶ月生きてきた古い蜂です。それでも次の世代を担う働き蜂をつくるために、がんばってわずかのローヤルゼリーを分泌するのです。ですから、まだこの時の産卵数は少なく、巣板の産卵圏は小さいものです。
ミツバチの群は三寒四温とともに、活発になっていくので、春分の日の前後には冬囲いを解きます。冬囲いとは、ミツバチの群が越冬時に冷気や風雪をしのげるように、巣箱にカバーや覆いをすることです。また保温することによりできるだけ凍死を防ぎ、より多くの働き蜂を越冬させるわけです。
次に新しい働き蜂が羽化すると、しだいにローヤルゼリーの分泌は多くなり、産卵数も増えていきます。これらの働き蜂が日齢を重ね外勤の仕事につく頃には、世代交代が進んで、越冬してきた働き蜂は死んでいきます。
四月の上旬には、巣箱の移動をします。これは暖地に置いていた群などをレンゲ田の近くへ移動するものです。レンゲの花が咲く田の面積とミツバチの群数が適切になるように、配置します。

鏡野では四月になって「サクラ」や「ナタネ」の花が咲く頃になると、巣箱の中はミツバチでいっぱいになります。一番外側の巣板にまで、産卵が見られるようになると、巣箱も二段にします。今までいなかったオス蜂も生まれてきます。
ところでサクラの花からは、採蜜できるほどの花蜜は採れませんが、多くの花粉を提供してくれます。お花見の時には、サクラの鮮やかさにばかり目が行ってしまいますが、木の下でよく耳を澄まして下さい!働き蜂のブンブンという羽音が聞こえてくるはずです。それはまるでミツバチの春の宴と言えるかもしれません。もちろんミツバチだけでなく、他のハナバチも多く飛来して、春の恵みを満喫しているのです。
四月中旬、レンゲの花が咲き始めるとすぐに、今年初めての採蜜をします。これは冬越しに使った去年の蜜や、春先に咲いたさまざまな花の蜂蜜が混じっていますので、箱の中をいったん掃除する意味でおこなうものです。この初回採蜜を行なうことによって、混ざり物のない純粋なレンゲ蜜を採取できるわけです。

  • 矢印の一回り大きいハチがオス蜂

またミツバチというのは、巣箱の中に多くの蜂蜜を貯えているとあまり働かないものなのです。採蜜をしてあげると、急に貯えが無くなったので、さらに活発に働きに出ていくわけです。その後、レンゲの採蜜は鏡野の場合、四月下旬〜五月上旬にかけて行います。
採蜜の時期は一年中で最もわくわくする季節です。ミツバチの活動に合わせて、私たちの仕事もいよいよ忙しくなっていきます。

初めての方へ。簡単に楽しくご利用いただけます。